ニュースを読んで思ったことなど。
まぁ・・・勉強不足の私にはいい勉強?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三菱東京UFJ、三井住友、りそなの3銀行
は1日から、長期にわたって金利を固定する型
の住宅ローンの基準金利を引き下げる。
今年に入って中長期の市場金利の上昇を受けて
引き上げ傾向が続いていたが、最近は逆に市場
金利が下がっているためだ。
日本銀行が7月にゼロ金利政策を解除して以降、
将来の金利上昇をにらんで長期固定金利型が人
気を集めるなか、銀行側が引き下げを競ってい
る面もある。
一方、みずほ銀行は、8月分で利上げを見送
ったこともあり、9月分も据え置いた。
住宅金融公庫が8月に発表した顧客調査で、
全期間固定型の利用希望者が昨年度の54%から
71%へ上昇。こうした人気の高さを受け、各行
とも長期固定型で優遇策を打ち出している。
長期は優遇されているけど・・・
短期は、少々利率が上がっているみたいよ・・・
我が家も住宅ローンがあるから、結構こういう
情報ピリピリしちゃう。
利率が上がるとねぇ・・・支払い増えるから・・・。
利率が上がって、支払いが増えるようになる・・・
という大事なことを、すっかり忘れてしまって
ローン組んでるから・・・
今のうちに、なんとか貯金しておかないとね・・・。
は1日から、長期にわたって金利を固定する型
の住宅ローンの基準金利を引き下げる。
今年に入って中長期の市場金利の上昇を受けて
引き上げ傾向が続いていたが、最近は逆に市場
金利が下がっているためだ。
日本銀行が7月にゼロ金利政策を解除して以降、
将来の金利上昇をにらんで長期固定金利型が人
気を集めるなか、銀行側が引き下げを競ってい
る面もある。
一方、みずほ銀行は、8月分で利上げを見送
ったこともあり、9月分も据え置いた。
住宅金融公庫が8月に発表した顧客調査で、
全期間固定型の利用希望者が昨年度の54%から
71%へ上昇。こうした人気の高さを受け、各行
とも長期固定型で優遇策を打ち出している。
長期は優遇されているけど・・・
短期は、少々利率が上がっているみたいよ・・・
我が家も住宅ローンがあるから、結構こういう
情報ピリピリしちゃう。
利率が上がるとねぇ・・・支払い増えるから・・・。
利率が上がって、支払いが増えるようになる・・・
という大事なことを、すっかり忘れてしまって
ローン組んでるから・・・
今のうちに、なんとか貯金しておかないとね・・・。
新潟豪雨など一昨年7月に相次いだ豪雨災害で
多くの高齢者が被災したことを教訓に、国が昨春
から各自治体に求めている災害時要援護者のリスト
作りが、東京23区、政令市など全国72の主要
自治体のうち、19自治体にとどまっていることが
1日の「防災の日」を前に実施した読売新聞の調査
で分かった。
未作成の自治体の多くが個人情報保護との両立の
難しさを理由に挙げたほか、作成済みの自治体でも
リストに登録する希望者を募る方式を採ったところ
では登録者数が伸びないなど、人命救助と個人情報
保護のはざまで悩んでいる姿が浮かんだ。
え~。これって言い訳じゃないのぉ~?
どうせ大きな災害はこないよ~。うちのところは~
大丈夫~大丈夫~とか思ってんじゃないの~?
自治体で、希望者募ったっていっても、
それをどのぐらいの人が知ってるの?
募ってること自体知らないんじゃないの~?
なんか、結構いい加減な気がするのは・・・
知り合いに、こういったところで勤めている人
がいるせい?
内閣府は31日、企業が、仕事と育児の両立支援
にどの程度取り組んでいるかを調べたアンケート結
果をまとめた。
子どもの看護などのために休暇を取得できるとし
た企業は72・1%だったが、このうちパート社員
など非正社員までも対象としている企業は48%に
とどまるなど、正社員と非正社員での待遇格差が目
立った。
具体的な支援策の導入状況について、
「出産祝いなど子への一時金」
を支給している企業は61%だったが、非正社員ま
でを対象としているのは24%しかなかった。短時間
勤務も53・9%が導入しているが、非正社員も利用
できるのは35・5%の企業だけだった。事業所内に
託児所を設置しているのは7・5%だった。
これではねぇ・・・働きたい女性は子供産まないでしょ。
無理でしょ。
それ以前に、やりがいのある事を見つけたら、子供を
産みたいって思わないかもね~。
仕事が楽しいって思うときは、中断されたくないと
思うんだけどね~。
少子化対策ってさ・・・企業がこういった対策を充実
させることも大事だけど、
もっとその他のことが絡んでると思うんだけどな~。
にどの程度取り組んでいるかを調べたアンケート結
果をまとめた。
子どもの看護などのために休暇を取得できるとし
た企業は72・1%だったが、このうちパート社員
など非正社員までも対象としている企業は48%に
とどまるなど、正社員と非正社員での待遇格差が目
立った。
具体的な支援策の導入状況について、
「出産祝いなど子への一時金」
を支給している企業は61%だったが、非正社員ま
でを対象としているのは24%しかなかった。短時間
勤務も53・9%が導入しているが、非正社員も利用
できるのは35・5%の企業だけだった。事業所内に
託児所を設置しているのは7・5%だった。
これではねぇ・・・働きたい女性は子供産まないでしょ。
無理でしょ。
それ以前に、やりがいのある事を見つけたら、子供を
産みたいって思わないかもね~。
仕事が楽しいって思うときは、中断されたくないと
思うんだけどね~。
少子化対策ってさ・・・企業がこういった対策を充実
させることも大事だけど、
もっとその他のことが絡んでると思うんだけどな~。
31日午後7時45分ごろ、東京都中野区で、
街頭に設置されている防災無線のスピーカーから
「中野区で震度5程度の揺れが予測される」
「テレビ、ラジオに注意し、落ち着いて行動してください」
などとするアナウンスが誤って流れるトラブルがあった。
この約2時間半前には、東京湾を震源とする地震で
中野区も震度3の揺れを観測したばかりとあって、
住民は一時、騒然となった。
同区役所によると、放送が流れたのはJR中野駅周辺
や区北部の一部地域。9月3日に予定されている防災訓
練の準備中、職員が誤って防災無線で警戒宣言のテープ
を放送してしまったらしい。
区役所などに問い合わせが殺到したため、同区は誤放送
の約40分後、3回にわたって、おわびと訂正の放送を流した。
誤放送でよかったけど・・・
でも、なんで誤放送の40分後なの?
すぐに訂正放送流さないの?
すごいパニックに陥っちゃう人もいるのに・・・。
あ、間違えちゃった・・・まぁ、大丈夫でしょ~
と思ったら、問い合わせがすごくて、
あわてて訂正放送???
40分は長いでしょ~。
即時訂正してくださいね~。重要なことだと
おもうんだけど???