忍者ブログ
ニュースを読んで思ったことなど。 まぁ・・・勉強不足の私にはいい勉強?!
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 捏造(ねつぞう)疑惑に揺れる関西テレビ制作の
フジテレビ系情報番組「発掘!あるある大事典2」
で31日、新疑惑がダブルで明るみに出た。

昨年7月30日放送の「納豆で若返る方法」で海外
の研究者発言を捏造。さらに2005年6月に放送
された「コレステロールの恐怖」では、専門家が否
定したにもかかわらず、超悪玉コレステロールの有
無を手のひらで確認できると紹介していたことが分
かった。

 「納豆で若返る方法」では、英国の食品研究機関
主任研究員のアンソニー・マイケル氏にインタビュー。
日本語訳と字幕を使い「納豆には若返り物質ポリア
ミンが多く含まれている」と発言したかのように放送
した。

 しかし、マイケル氏は「私は納豆について研究した
ことはない」とした上で「番組制作者が納豆とポリア
ミンについてしゃべるよう強く望んだので『納豆には
ポリアミンが含まれている』と言うことを承諾したが、
それはすべての食品にポリアミンが含まれているからだ」
と述べた。

 同氏によると制作会社は「エスエスシステム」で、
納豆ダイエットの回を請け負った「アジト」とは別だっ
た。

 一方「コレステロールの恐怖」に出演した東邦大医学
部の芳野原(げん)教授によると、番組では両手をしば
らくひざに置いた後、テーブルの上で血色を見て「手の
ひらが赤い人は注意した方がいい」などと解説されてい
たという。ところが同教授は取材の際「採血して検査し
てみないと分からない」と否定していたという。

 関西テレビでは「調査段階なのでコメントは差し控える。
まとまった段階で報告したい」とコメントしている。

なんでさ~~~~~~~~
こうやって問題が出てこないと、
教授たちも、こういったひどいことがあった、という
ことを発表しないの?

ひどいよね。
いまさら言ったって、放送されたのを黙ってみてた
のだから、一緒だよ。

一緒にだましていたことになるよ?

PR
「納豆ダイエット」の実験データ捏造問題で、
関西テレビ放送の「発掘!あるある大事典2」での
あらたな捏造疑惑が次々と発覚しているが、みのも
んたが司会者を務める日本テレビ系情報番組「おも
いッきりテレビ」についても問題があるのは間違い
ないようだ。実は2005年の段階で、多くの「誤り」
「矛盾」「改変」が研究者から指摘されていた。

みのもんたは自身が司会を務めるTBS系情報番組
「みのもんたの朝ズバッ!」で2007年1月22日、
「あるある2」の「納豆ダイエット」特集の捏造発覚
を受け、次のように述べていた。

みの氏は「(ウソは)ありえないんです」というが…

「私のやってる健康番組、20年続きました。
『おもいッきりテレビ』。なぜ続いたと思いますか?
捏造だとか、ウソだとかは通用しないんです」

では、「おもいッきりテレビ」にはウソは全くない
のだろうか。みの氏は明確にこれを否定している。

「(健康情報を提供する)根拠はね、我々『おもい
ッきりテレビ』のスタッフはですね、200人近くいるんで
すけど、日本で行われる学会のほとんどに出席して、学会
で頂く学会の資料をですよ、全部頂いて、そんなかからネ
タを選んで、学会の了承を得て、やってたんですから。
(捏造やウソなんて)ありえないんです」

「ひとつだけ間違っちゃいけないのは何かっていった
らね、誇張してはいけない、データはそのまんま発表しな
きゃいけない、研究している専門のドクターに必ず生放送
に立ち会ってもらう。それをやっぱ守らないとこう
(「あるある」のように)なっちゃうんですよ」

さて、みのもんたのこうした発言を根底から覆すような
研究者の指摘があったことをご存知だろうか。J-CASTニュ
ースが1月30日に報じた「健康を扱うテレビ人気番組 すべ
て『疑惑あり』」でもコメントを寄せてくれた群馬大学教
育学部の高橋久仁子教授は、J-CASTニュースに対し、次の
ように答えていた。

「『おもいッきりテレビ』も『あるある』と同じぐら
いひどい」

『論座』(朝日新聞社)05年9月号の同教授の「こんな
におかしい!テレビの健康情報娯楽番組」という記事では、
「おもいッきりテレビ」の驚くべき「誤り」が紹介されて
いる。それは次のような具合だ。

「矛盾」や「誇張」がゾロゾロ

02年4月1日放送の「『自然塩』なら20gとっても大丈夫」
とする特集において、被験者に自然塩を摂取させ血圧が下が
ったとする「実験」が紹介されたが、精製塩を摂取した被験
者の比較実験を行っていないにもかかわらず、「自然塩なら
減塩は必要ない」とした。

05年4月29日放送「プルーンは食物繊維が多い」とする特
集では、プルーン100g中に7.2gと説明されたが、これはプル
ーンではなく、ドライプルーンの食物繊維量だった。

米飯について、04年3月8日放送の「怖い糖尿病にならな
いために」では、米の摂取量の減少が糖尿病の原因であるか
のように指摘し、米飯の摂取の重要性を説いていたにもかか
わらず、05年3月「冬の間に溜まった中性脂肪を上手に減ら
す方法」では、「ご飯を控えたほうがよい」と矛盾したアド
バイスをした。

朝食の摂取についても、「軽く摂るのがよい」
(02年4月22日)、「摂らない方がよい」(02年4月23日)
「しっかり摂るのがよい」(02年7月1日)と、これまた矛
盾したアドバイスをしている。

などなど、「おもいッきりテレビ」の「健康」情報にも
問題はありそうだ。そして、さらに同教授は、04年3月8日
放送「怖い糖尿病にならないために」で引用された学術論
文の「改変」までなされていたと記事のなかで指摘する。


●「食後に大量のシナモンを摂取」が
     「食事に少量のシナモンを加える」に
●「アルコールを適度に飲む」が「アルコール
     を毎日、適度に飲む」に(しかも、みのもん
     たが「ビールが最高にいい」と発言)
●「マグネシウムを多く摂っている」が
     「ナッツ(マグネシウム)を多く摂っている」に

これが事実なら、みの氏の「データをそのまんま発表す
る」という姿勢からは程遠い内容だ。これについて、高橋
教授は「『糖尿病になりたくなければ料理に少量のシナモ
ンをふりかけ、毎日適量のビールを飲み、ナッツをつまみ
にするといい』という筋書きにしたいという意図が働いて
いたと思われても仕方ない」と指摘している。

高橋教授はJ-CASTニュースの取材に対し、

「タレントが2~3人以上参加する情報娯楽番組には必
ず誇張が入る。こうした番組は、おもしろおかしく、真に
受けないで、笑い飛ばしてもらえるといいと思う」

と答えている。


確かに・・・
聞いていておかしいんじゃないの?
って思うこと何回もあったもの。

某大学の教授が出演したときに、断言をにごしたり
したら、週刊誌でたたかれてしまったり・・・

教授がわからしたら、それ1つだけで、健康がどうの
とか断言できないから、断言しなかったのに。

テレビはもっと真剣に視聴者のことを考えて
ほしいですよね。
栄養を学んできている人たちは、
あ~、またおもしろおかしく、誇張してるし
ってわかるけど、
そうじゃない人は鵜呑みにしてしまうんだから・・・

エコナに次ぐ花王の目玉商品であるヘルシア緑茶。
今月(2007年1月)、その有効成分である高濃度茶カ
テキンが原因と疑われる肝臓障害がカナダで報告さ
れた。実はフランス、スペインでも12件の肝臓障害
が報告されており、販売禁止措置もとられている。
だが日本でトクホに許可した厚労省は、審議の議事
録さえ十分に取らない杜撰な審査しかしていないこ
とも判明した。もし飲むのなら、肝臓検査の数値に
注意したほうが良い。

【Digest】
◇肝臓移植まで必要とした高濃度茶カテキンの被害
◇フランス、スペインでは発売中止になっていた
◇トクホの審議でも発ガン促進が示唆されていた
◇「議事録なんかとっていません」厚生労働省
◇花王「ファクスで回答します」

 偽装のデパート「発掘!あるある大事典2」を、
単独スポンサーとして支援し続けてきた花王。スポ
ンサー降板にあたり、「広告主として常日ごろ、信
頼性のある番組作りを要望していただけに、極めて
遺憾です」とコメントしたらしい。

 しかし、花王という会社は、そもそも自社製品の
安全試験のデータも隠そうとする会社だ。この件に
ついては昨年8月にmynewsjapanで報告したとおり。

 納豆は少々食べ過ぎても、痩せないだけで病気に
なることは無い。一方、特定成分を濃縮した健康食
品は、一歩間違うと病気になってしまう。どちらが
重大な問題かは考えるまでもないだろう。

 カテキンは、もともと普通のお茶にも含まれてい
る成分だ。そういう意味では私たちが長い間食べて
きた安全な食品素材だといえる。

 ただヘルシアの場合、それを通常の緑茶飲料の5倍
にまで増やしている。また体脂肪を減らせるという
効能をうたっているため、まじめな消費者は律儀に
毎日飲み続けてしまう。その結果、通常の食生活で
は摂取できない量を長期にわたり摂ってしまうこと
になるのだ。

◇肝臓移植まで必要とした高濃度茶カテキンの被害

 このほど発覚した、ヘルシアと同程度の量のカテキ
ン(600mg)が入ったサプリメントを6ヶ月とり続けて
肝臓障害を起こしたカナダの女性のケースは、次のよ
うなものだ。

 「42歳の女性が、黄疸と腹部の痛みを訴え入院。肝
機能検査の結果は異常な値を示した。入院後も患者の
状態は悪化し、錯乱と脳症を起こして入院後9日目で昏
睡状態になった。


厚労省もいいかげん・・・

花王も・・・

もぉ、何を信じたらいいんでしょうねぇ・・・

トクホだって信じられないじゃん・・・
 歌手安室奈美恵(29)が2月5日付のオリコン
チャートで、13年連続でシングルトップ10入り
という快挙を成し遂げた。

新曲「Baby Don’t Cry」

が3位に初登場。

95年の「太陽のSEASON」

からスタートした金字塔は、小泉今日子と工藤静香の
12年連続を抜き、女性アーティストで単独首位に躍
り出た。長年、トップアーティストとして活躍をして
きた何よりの証拠で、世紀をまたいでいるのはトップ
5では安室ただ1人。

 同記録の更新は、工藤静香が98年8月に
「きらら/in the sky」で12年連続記録
を作って以来、8年5カ月ぶり。安室はミリオン獲得
数記録(5作)と合わせて、女性アーティスト2冠王
になった。また、伊藤由奈(23)の初アルバム

「HEART」

が22万4000枚を売り上げ、アルバムチャートで
初登場首位となった。

頑張ってたんだねぇ・・・。
安室奈美恵

最近あんまり見ないような・・・
って思っていたんだけど。

 警察庁は30日、最近約2カ月間に確認された
振り込め詐欺事件で、被害者との連絡に使われた
固定電話の番号約100件を公表。

同庁のホームページに載せ「この番号を使った
不審な金銭要求に応じないで」と呼び掛ける。
同庁によると、融資を持ち掛けるはがきなどに
固定電話番号を記入、かかってきた通話を自分
の携帯電話に転送させる。

昨年上半期に被害が確認された固定電話が使わ
れた割合は約68%。


そうなんだ・・・結構固定電話使われている
んだ。
ほとんどが携帯なのかと思ってた。
それにしても、相変わらず、振り込め詐欺的
なもの、減らないですね・・・

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/12)
(10/01)
(09/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
happy_news1
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ[PR]
◇ 写真提供:Four seasons ◇ ◇ cute*e ◇