ニュースを読んで思ったことなど。
まぁ・・・勉強不足の私にはいい勉強?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テレビやDVDのリモコンを操作すると、電気ストーブの
スイッチが入る。こうした誤作動が起きる電気ストーブが
あることが、2006年11月15日の独立行政法人・製品評価技
術基盤機構(NITE)の発表でわかった。火災などの事故はま
だ報告されていないようだが、いったいなぜこんなことが起こるのか。
「テレビのリモコンでチャンネルの切替えをしたところ、
リモコン付き電気ストーブが点灯した」
「何もしないのに、リモコン付き電気ストーブが勝手に点灯した」
などの情報をNITEが得たのは2004年4月だったという。
中国から輸入2製品がテレビ用リモコンで点火
NITE は、ヒーターの点灯が付属の赤外線リモコンで行える
ストーブを13銘柄を購入し、国内家電メーカーの赤外線リモコ
ン(テレビ用リモコン9社9銘柄、 HDD/DVDレコーダー用リモコ
ン9社9銘柄、ビデオレコーダー用リモコン4社4銘柄)でテスト
をした。すると中国から輸入した2製品が、ソニー、シャープ、
日立のリモコンで点火したり、首振りをしたり、暖かさの強弱
のスイッチが変わることがわかった。
NITEは、
「今回はテレビやDVDなどのリモコンだけのテスト。
エアコンなどリモコンを使う家電は多数あり、他にも誤作動に
関係するリモコンがあるのではないか」
と話し、リモコン全般に対して注意を促す。
リモコンで誤作動が起きる原因は、リモコンから発せられる
信号の一部がストーブを作動させる信号と一致しているためで、
日本製品の場合は誤作動が起きないように信号の割り振りをして
いる。しかし、輸入品(中国、台湾、韓国等の海外メーカー設計
製品)については、コストを考えて、こうした信号方式を採って
いないものがある。さらに輸入ストーブを動かすために設定して
いるリモコンの信号が、短いことが誤作動を起きやすくしている。
さらにリモコンだけでなく、冷蔵庫などの家電から出るノイズ
(電圧の変化)で、点火など誤作動する中国製、台湾製のストーブが
4機種見つかった。コストの問題などでノイズを抑えるフィルターが
付いていなかったりするためだ。これは留守中に点火する場合もあ
り非常に危険だ。
使用する時以外はコンセントを抜くしかない
そうなるとリモコン付きの電気ストーブは、使用する以外は電
源からコンセントを抜くしか方法がない。経済産業省も06年11月15
日、火災に至る危険性もあることから、関係団体、輸入事業者等に
対して、製品の製造・輸入・販売を自粛するよう要請を行い、使用
者に注意を呼びかけた。経済産業省はJ-CASTニュースの取材に、
「07年の2~3月までには電気用品安全法の改正の手続きをし
たい。電気ストーブの一定の技術基準に達していなければ販売が
できないようにする」
と答えた。ただし、まだ事故が報告されていないことや、使う
側が注意すれば事故には至りにくいということを理由に、販売店や
メーカーにリコールの指示は出さないという。では、「法律はいつ
頃改正されるのか」と聞くと、
「施行されるのが、いつになるか、まだわからない」
ということなので、今後しばらくは、外国製のリモコン付きス
トーブを買う場合は仕様などをしっかりと確かめて買ったほうがよ
さそうだ。
勘弁してくださいよ・・・
事故が起こらないからって、悠長な対応ですね。
非常に危険な状態であるのに、こんなにのんびりな対応なんで
すか?
何回同じ対応をすれば気が済むんでしょうね。
対応遅いことで、何回も何回も非難されてるんじゃなかった?
ねえ?
大きな被害になってからじゃ遅いと思うんですけどね。
スイッチが入る。こうした誤作動が起きる電気ストーブが
あることが、2006年11月15日の独立行政法人・製品評価技
術基盤機構(NITE)の発表でわかった。火災などの事故はま
だ報告されていないようだが、いったいなぜこんなことが起こるのか。
「テレビのリモコンでチャンネルの切替えをしたところ、
リモコン付き電気ストーブが点灯した」
「何もしないのに、リモコン付き電気ストーブが勝手に点灯した」
などの情報をNITEが得たのは2004年4月だったという。
中国から輸入2製品がテレビ用リモコンで点火
NITE は、ヒーターの点灯が付属の赤外線リモコンで行える
ストーブを13銘柄を購入し、国内家電メーカーの赤外線リモコ
ン(テレビ用リモコン9社9銘柄、 HDD/DVDレコーダー用リモコ
ン9社9銘柄、ビデオレコーダー用リモコン4社4銘柄)でテスト
をした。すると中国から輸入した2製品が、ソニー、シャープ、
日立のリモコンで点火したり、首振りをしたり、暖かさの強弱
のスイッチが変わることがわかった。
NITEは、
「今回はテレビやDVDなどのリモコンだけのテスト。
エアコンなどリモコンを使う家電は多数あり、他にも誤作動に
関係するリモコンがあるのではないか」
と話し、リモコン全般に対して注意を促す。
リモコンで誤作動が起きる原因は、リモコンから発せられる
信号の一部がストーブを作動させる信号と一致しているためで、
日本製品の場合は誤作動が起きないように信号の割り振りをして
いる。しかし、輸入品(中国、台湾、韓国等の海外メーカー設計
製品)については、コストを考えて、こうした信号方式を採って
いないものがある。さらに輸入ストーブを動かすために設定して
いるリモコンの信号が、短いことが誤作動を起きやすくしている。
さらにリモコンだけでなく、冷蔵庫などの家電から出るノイズ
(電圧の変化)で、点火など誤作動する中国製、台湾製のストーブが
4機種見つかった。コストの問題などでノイズを抑えるフィルターが
付いていなかったりするためだ。これは留守中に点火する場合もあ
り非常に危険だ。
使用する時以外はコンセントを抜くしかない
そうなるとリモコン付きの電気ストーブは、使用する以外は電
源からコンセントを抜くしか方法がない。経済産業省も06年11月15
日、火災に至る危険性もあることから、関係団体、輸入事業者等に
対して、製品の製造・輸入・販売を自粛するよう要請を行い、使用
者に注意を呼びかけた。経済産業省はJ-CASTニュースの取材に、
「07年の2~3月までには電気用品安全法の改正の手続きをし
たい。電気ストーブの一定の技術基準に達していなければ販売が
できないようにする」
と答えた。ただし、まだ事故が報告されていないことや、使う
側が注意すれば事故には至りにくいということを理由に、販売店や
メーカーにリコールの指示は出さないという。では、「法律はいつ
頃改正されるのか」と聞くと、
「施行されるのが、いつになるか、まだわからない」
ということなので、今後しばらくは、外国製のリモコン付きス
トーブを買う場合は仕様などをしっかりと確かめて買ったほうがよ
さそうだ。
勘弁してくださいよ・・・
事故が起こらないからって、悠長な対応ですね。
非常に危険な状態であるのに、こんなにのんびりな対応なんで
すか?
何回同じ対応をすれば気が済むんでしょうね。
対応遅いことで、何回も何回も非難されてるんじゃなかった?
ねえ?
大きな被害になってからじゃ遅いと思うんですけどね。
PR
この記事にコメントする