忍者ブログ
ニュースを読んで思ったことなど。 まぁ・・・勉強不足の私にはいい勉強?!
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ロイヤルホスト」などを展開する
ロイヤルホールディングスは30日、
子会社のロイヤル九州がヤフードーム
内で運営する店舗で賞味期限を過ぎた
食品を販売していたと発表した。

また、「ウェンディーズ」を運営する
日本ウェンディーズも同日、ヤフード
ーム内店舗で賞味期限を過ぎた食材を
使用した可能性があると発表した。

なんだこれは。
信じられない。
次々と・・・

いい加減にしてくださいよ・・・

PR
「納豆ダイエット」で実験データ捏造が明らかに
なった関西テレビ放送の情報番組「発掘!あるあ
る大事典2」だが、次々と新たな捏造疑惑が浮上
し、「捏造」の指摘はとどまりそうにない。

そうしたなか、研究者も「他の番組も同じくらい
ひどい」と指摘しており、他の健康娯楽番組まで
が疑惑の目で見られるのは必至だ。

レタス、みそ汁、レモン、あずきと捏造疑惑

「あるある」で「納豆」の次に浮上したのが、
「レタス」、「みそ汁」、「レモン」、「あずき」
「わさび」、…などなどの実験データの捏造疑惑だ。

06年1月放送の「レモンでダイエット」では、
コメントした大学教授が「実験に関与していない」
「ダイエット効果があるとは言っていない」など
と証言し、レモン汁でダイエット効果があるとする
番組内容を否定。

06 年3月放送の「わさびで若返る」では、被験
者にわさびを食べさせると脳が活性化し、落ちてく
る物差を捉まえる反応が良くなったとされたが、
実験に関わった大学教授は「まともな実験ではなか
った」などと証言し、放送でコメントした教授も実
験の仕方を疑問視しているという。

また、「あるある2」の前身「発掘!あるある
大事典」で01年3月に放送された「あずきで脳が活
性化」の特集では、被験者にあずきあんこを食べさ
せてそろばんを使った計算問題を解かせるという実
験で、答えあわせが行われなかったという疑惑まで
浮上している。

このほかに、「りんごでダイエット」「にがり
でダイエット」などについても番組内容の改ざん、
実験データ捏造の疑いがもたれている。もはや、
「疑惑」はとどまることを知らない。

そもそも、何かを食べて「ダイエット効果がある」
という話などあるのだろうか。共立女子大学教授・
日本生活習慣病予防協会理事の井上修二氏は、

「(一定期間に)体脂肪が5%減少するだけでも、
肥満症・糖尿病の人の50%に効果があるとされる
『薬』ということになりますからね。(通常の)
食事で長期的にダイエット効果があるなんてこと
はありえないです」

と述べる。

「健康や食を面白おかしく娯楽のネタにするな!」

また、群馬大学教育学部教授で「フードファディ
ズム(特定の食品を健康だとする流行を追う現象)」
という言葉を日本に初めて紹介したことで知られる
高橋久仁子氏も、

「食べ物で痩せるというのは、むしろ毒がある
と思った方がいいですよ。だって、食物は栄養補給
エネルギー摂取のために一定量必要なものなんですから」

と指摘する。
また、高橋教授は次のように指摘する。

「元気になるとか、若返るとかいった効果が、
ある特定の食材にあるという話はありえないことです。
食べ物は運動する際の栄養補給をするというものなん
ですから、そんなうまい話があるわけではないですよ」

さらに、J-CASTニュースが「健康番組は信用でき
るのか」との質問したところ、

「健康情報『娯楽』番組のことですね。こうい
った健康を面白おかしく伝える『娯楽』番組には必
ず誇張がありますよ。それは、健康に『良い』とい
う番組にも、『悪い』という番組にも共通するもの
です。すべての番組がウソとは言いませんが、かな
りひどいですよ。私に言わせれば、健康についての
”食”を娯楽のネタにするな、と言いたい」

と答えた。同教授は、某人気番組も「あるある」
と同様に「ひどい」と指摘している。


まぁねぇ。
違う健康番組見ていても、誇張しすぎ。
おかしいんじゃないの???
なんて思うような内容やコメントが多々あります
からねぇ。

でもねぇ。信じてしまうんですよ。
栄養の勉強をしていない人たちは。
だから、おもしろいように売れるでしょ?
健康にいいっていうと。

そもそもダイエットも、健康も
栄養バランスの取れた食事からですからねぇ。

それにしても、教授たちは、なぜ、捏造と
放送されるまで、おかしいと発言しなかった
のでしょうか???
黙認は捏造を助けているのと同じじゃないですか?

衆院は29日の本会議で、安倍首相の
施政方針演説など政府4演説に対する
各党の代表質問が始まった。

柳沢厚労相は自らが

「女性は産む機械」

などと発言した問題で謝罪。

「安倍内閣の下で少子化対策のために全力を
挙げて取り組んでいく」と述べ、辞任する考
えのないことを明らかにした。


こんな発言をする人が少子化問題考えたって
何も解決しないでしょ。

信じられない言葉。

 「テレビって、こんなにインチキだったの」。

被験者となった女性は、そう憤った。関西テレビ
「発掘!あるある大事典」で、一連のねつ造発覚
のきっかけとなった納豆、98年のレタスに続き、
01年放送のあずきの番組では、恣意(しい)的
な実験が行われていたことが、明らかになった。
うそが常態化した番組作り。底なし沼のように、
「不信」は深まる。【あるある問題取材班】

 01年3月放送の「あずき」で、でたらめな
実験の被験者となった東京都内の看護師の女性(24)
は、怒りを隠さない。「こんなにいい加減とは思っ
てもみませんでした」

 「あるある」が紹介した食品は話題を呼び、
次々に店頭から消えた。今月、普段食卓にのぼる
納豆が突然買えなくなり、「あるある」で取り上
げたためと知った。「まただまされている」。6
年前の記憶がよみがえった。

 「あずきで頭の回転が速くなることを証明す
る実験です」。そういう触れ込みで受けた「そろ
ばん」による計算能力の比較実験。指示された
「そろばん」を手に、収録場所の会議室に着いた。
いたのは男性スタッフが2~3人。スタッフは、
この女性に「(被験者の中でそろばん級位の上の)
あなたがあずきを食べて」と指示。思わず耳を疑
った。「その時点でインチキだと分かりました」。
テスト結果の開示も拒否され、口座に振り込まれ
るはずの実験の報酬1000円も「口座には振り
込まれていなかった。本当にいい加減だった」と
あきれ果てた。

 関西テレビの下請けで番組を制作していた
「日本テレワーク」のプロデューサーは、単行本
「発掘!あるある大事典」(扶桑社、97年刊)
の巻末でこう記している。「無責任な情報番組で
はなく、きっちりサイエンスの眼で実証を取り、
『早速、明日からやってみよう』という具体的な
行動に結びつく『生活応援型』の身近で便利な情
報番組を目指してゆきます」。その虚偽が次第に
明るみに出ている。

 テレビの番組作りに詳しい押田栄一・関西学院
大講師(メディア論)は「真実を伝えるよりも、
面白い話に仕立てたかった、という作り手の意図
がみえる。健康増進によいと紹介すると視聴者に
受けがいいことを知っているのだろう。これでは
視聴者はテレビ番組全体について、批判的に見ざ
るをえなくなってしまう」と話している。

ひどいですね。
ホントひどい・・・

本の内容は?

なんか、嘘だらけ・・・

本当のことがあるの???

ってすべて疑いたくなっちゃいますね・・・
 27日に兵庫県西宮市で行われた競泳大会
「コナミオープン」で、女子千五百メートル
自由形に出場した矢野友理江(18)(コナミ西日本)
が、日本記録確実のハイペースで泳ぎながら、
残り100メートルでゴールと勘違いし、記録を
逸する珍事があった。

 大阪・太成学院大高3年の矢野は、昨年12月
のアジア大会で八百メートル自由形と二百メート
ルバタフライの2冠を獲得した期待の新鋭。
現在はバタフライに絞って北京五輪を目指してい
るが、アジア大会で自由形が好調だったことを踏
まえ、千五百メートルの日本記録(16分6秒13)
更新を狙って、同種目に1人だけで出場した。

 100メートルごとのラップを1分4秒台の
新記録ペースで泳いだ矢野は、1400メートル
で壁にタッチすると、突然、顔を上げてレースを
ストップ。周囲の「あと100!」の声であわて
て泳ぎを再開したものの、約10秒のロスは致命
的になり、日本記録を逃した。


うわぁ・・・もったいない・・・。
言いようもないほど悔しいんだろうな・・・。

こんなミスも起こるんだ・・・

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/12)
(10/01)
(09/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
happy_news1
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ[PR]
◇ 写真提供:Four seasons ◇ ◇ cute*e ◇