忍者ブログ
ニュースを読んで思ったことなど。 まぁ・・・勉強不足の私にはいい勉強?!
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読売新聞のスクープ報道(18日)にはオドロキだ。
今年1月に破綻したコンピューター関連会社「アドテックス」
を巡る民事再生法違反事件で逮捕された下村好男(45)。
その下村が、人気同窓会サイト「この指とまれ!」の運営会
社「ゆびとま」(本社・長崎市)の社長で、01年まで山口
組系組長だったというのだ。

 下村は企業の「乗っ取り屋」として知られ、昨年4月にゆ
びとまの社長に就任。その半年後にはゆびとまを他社に売却
して大儲けを企んでいたという。

 ゆびとまは母校の卒業年次別に実名で登録すると同窓生の
近況や連絡先がわかる仕組みになっている最大の同窓会サイ
ト。全国の小学校から大学まで約6万校が登録し、会員数実
に358万人。

●会員358万人、超一級の個人情報、流失悪用の危険は…

 気になるのは元組長に乗っ取られたゆびとまのこれからだ。
広告スポンサーが逃げ、経営が不安定になれば、会員情報の流
出や悪用が心配になる。

「ゆびとまに蓄えられている個人データは凄い価値がある」
と言うのはITライターの井上トシユキ氏。

「通常、携帯電話の販売店やレンタルビデオ業者から顧客名
簿が流出した場合、本名、本籍地、現住所、生年月日が正確
であれば1件当たり500円で名簿業者が取引している。
でも、それらはあくまで個別データの集積。統計資料として
の価値は低い。ところが、ゆびとまは地域別、出身校別、年
齢別の詳細データで構築されている。たとえば福岡市内在住、
30歳、男性、未婚と条件検索すれば瞬時に数百人単位の実名
が判明する。マーケティング価値は非常に高い。経営が宙に浮
けば、データ価値に目を付けた企業で引く手あまたでしょう」

 ゆびとまの利用規約を読むと「本サービスが他企業に営業譲
渡された場合には、譲り受け企業に会員の個人情報が引き継が
れる」と書いてある。なおさら心配になってくる。

 ネット上でプライバシーをさらすのはほどほどにした方がいい。

うわぁ~そうなの?
大丈夫かしら・・・

結構いたよ?
私もそうだけど。
同級生、結構登録してたよ~

大丈夫かなぁ・・・

【2007年2月19日掲載】
PR
【PJ 2007年02月22日】- 21日の自民党の通信・放送産業
高度化小委員会に関西テレビの千草宗一郎社長が呼ばれ、
「発掘!あるある大事典Ⅱ」の捏造問題につき詳細な説明
を求められた。そして同小委員会は、総務省が今国会へ提
出予定の放送法改正案のなかに「事実でない報道で国民生
活に悪影響を及ぼす懸念がある場合、放送局に対して再発
防止計画の提出を求めることができる」条項を盛り込むこ
とを大勢として容認した。改正案に盛り込まれるのは
(1)再発防止計画の提出を求める
(2)計画などにつき電波監理審議会に諮問
(3)その計画に総務相・審議会の意見を付けて公表

などとされている。

 千草社長は小委員会を退出後、「放送法改正に再発防止
計画が盛り込まれ、当局の介入が強まるが」との主旨の記
者団からの質問に対し「(こうした事態を招き)NHK、
民放の方々に大変迷惑をおかけした」「(当局介入の件に
関しては)コメントを控えることをお察し願いたい」と答
えた。

 わたしはこの千草社長の言葉に耳を疑った。今回の放送
法改正案に当局の影響力を強める条項が盛られたことは、
国民の「知る権利」にある種のタガがはめられるというこ
とである。一放送事業者である関西テレビの捏造問題とい
う許されぬ不始末が、憲法で国民が等しく保障されている
表現や言論の自由に制約を与える懸念を有す法改正という
事態を招いた。捏造問題が引き起こしたことの本質はまさ
にここにあるのである。

 この千草という社長はまったくその事態の重大性に気づ
いていないどころか、本来、放送事業者とは何であるのか、
報道機関の使命は何であるのか、なぜ報道機関にある種の
取材特権が与えられているのかがまったく理解できていぬ
ことに、わたしは愕然としてしまった。報道機関はあくま
で国民の「知る権利」を代行するものとしてその存在価値
を認められているのであって、彼らのみに「知る権利」が
保障されているのではない。

 関西テレビの社長は国民の知る権利に将来影響を与える
ような大事件を引き起こしたことを「国民に対し」謝罪す
べきであって、同業者に対し謝るなど報道機関のトップと
しての見識というより最低の常識さえ持ち合わせていない
ことに大きな憤りを感じ、唖然としたのである。【了】

だってねぇ・・・そんな常識持ち合わせていたら、
そもそも捏造なんてしないでしょ?
常識欠けてるからできるんでしょ?

それにしても・・・言葉ないですね~

 「進研ゼミ」など通信教育最大手のベネッセコーポ
レーション(岡山市)は21日、臨時取締役会を開き、
森本昌義社長(67)が退任し、福武総一郎会長(61)
が社長に復帰する同日付の人事を決めた。22日発売の
週刊誌が森本社長の女性問題の記事を掲載することが分
かり、教育事業を扱う企業として経営に与える影響が大
きいと判断した。

 森本氏の女性問題については、同社内で調査中という。
森本氏は「記事の内容は事実ではないが、お客様や株主
に迷惑をかける」として辞意を表明。取締役会も「女性
問題を報道されること自体が、高い倫理観と社会の信頼
を必要とするベネッセにとってマイナス」とし、退任を
決議した。

 福武氏は創業家出身で、86年5月に社長に就任し、
03年6月に会長に退いていた。適任の後任者が決まるま
で暫定的に再就任する。【宇田川恵】


そうでうねぇ・・・
教育に携わっているところですからねぇ・・・

事実かどうかは別として、出ちゃうこと事態が問題
ですものねぇ・・・

“グラビア界の黒船”の異名をとるリア・ディゾン(20)
が歌手デビュー。先週14日、リアのデビュー曲「Softly」がリリースされ、HMV渋谷で記念
イベントが開かれた。同日、初の撮り下ろし写真集
「ハロリア!」も発売され、いよいよ本格始動だ。

 ラスベガス生まれのリアは、フランス系米国人の母と中国
系フィリピン人の父とのハーフ。身長167センチで、
B86W60・H88と抜群のプロポーションを誇る。


「アメリカでモデルやレースクイーンをやっていたリアが、
ウェブページに自分の写真を掲載したところ、世界中からア
クセスが急増。特にセーラー服とルーズソックス姿の写真が
日本のインターネット上で話題になりました」(芸能ライター)

 インターネットテレビGyaOの番組にリアが生出演した
際は、アクセス過多でサーバーがパンクしてしまったという
逸話もある。

「リア自身は、もともと歌手志望。アメリカにいる時からX 
JAPANや宇多田ヒカル、安室奈美恵など日本のアーティ
ストの曲を聴いていたそうです。リアの所属事務所は、彼女
を、かつて在籍していたビビアン・スーを超える人気アイド
ル歌手にしようと、総力をあげてバックアップしています」
(アイドル誌編集者)

 最近では、“愁いを含んだ表情がセクシー”とオトーサン
世代にもリア人気が広がっている。アグネス・ラム以来の大
型アイドル誕生か。

リア・ディゾン って何?って最初思っちゃって^^;
最近(?)疎くて、うとくて^^;
写真見たら、かわいい~子でした^^
(私女性ですけどね。)
でもさ、制服&ルーズソックス が日本で話題になった
って、なんか嫌悪感。

でも、本当かわいらしい子でした^^

 森進一(59)が代表曲「おふくろさん」に勝手にセリフを
入れたとして作詞家の川内康範氏(86)ともめている問題で、
森は20日、仕事先の東京・NHKホール前で緊急会見した。

川内氏が歌唱禁止を伝えたことに「あの歌は“森進一のおふく
ろさん”」と反発。謝罪要求にも「理由が分からない」とし、
現段階では自ら出向かないことを明言。川内氏は「人間失格」
と激怒しつつ、静観する意向だ。

 昨年のNHK紅白歌合戦を端緒にぼっ発した“おふくろさん
騒動”。恩師でもある大御所から“歌唱禁止”に追い込まれた
にもかかわらず、森は苦笑しながらも余裕の表情を浮かべた。

 「あの歌は自分で言うのも何ですが“森進一のおふくろさん”
になっていますからねえ」

 作詞した著作者に対し、自らの歌声だからこそ国民的名曲に
なったという歌い手としてのプライド。つい先日、亡き母の三
十四回忌を終えたタイミングでもあり「歌わせないと言われて
も困る。僕にとっても大切な歌。1回1回魂込めて歌っている」
と思いを語った。

 問題になっている歌いだしの“語り”は、所属レコード会社
によれば、77年3月の大阪公演から登場。既に他界した作詞
家の保富康午さんと作曲家の猪俣公章さんが制作。森は渡辺プ
ロダクション在籍中で、川内氏に報告がないままセリフが付け
足されたことに「大きな事務所にいたのでスタッフがやってく
れていると思っていた」と自身に責任がないことを強調。「謝
る理由が分からないので、ただ、来いと言われても…」と、現
段階で出向く意思はないようだ。

 これには、川内氏も怒り心頭。「もうイヤだ。歌は人の心を
運ぶ舟。その舟がこんなことではダメだ。志ないものに僕の歌
を歌ってほしくない」と落胆。ただ、あまりに主張がかけ離れ
ているため、法的手段を検討しながら「しばらく静観する」
(関係者)と話した。

 早期和解は森も望んでおり「歩み寄り?もちろん考えます」
と明言。ただ、楽曲を管理する出版担当者が舞台を整えるのが
前提との条件付き。「先生が大きな心で“(セリフ付きで)い
いよ”と言ってくださればいいのに」と川内氏の翻意を求めた。


なんかさ・・・真相はわからないけど、作詞家さんを馬鹿に
してるというか、蔑ろにしているような印象を受けるのだけ
ど・・・
作詞がなければ、歌も出来ないですよね?
作ってもらったものをかえるのであれば、大きな事務所で
あっても、作詞家さんに歌い手自身が、許可を得に行くの
が、というか挨拶しに行くのがスジなんじゃないの?

でも、なんで、今頃なんでしょうか?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/12)
(10/01)
(09/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
happy_news1
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ[PR]
◇ 写真提供:Four seasons ◇ ◇ cute*e ◇