ニュースを読んで思ったことなど。
まぁ・・・勉強不足の私にはいい勉強?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【PJニュース 10月10日】
10月10日は、ほぼ全国一律で一般の新聞の休刊日だそうだ。
安倍晋三新首相の今後の外交戦略を占う訪中・訪韓、
さらには国際社会を無視した北朝鮮による核実験が勃発した
極めて重要な時期にである。全国の新聞社などで構成される
日本新聞協会の倫理綱領にはこうある。
「国民の『知る権利』は民主主義社会をささえる普遍の
原理である。この権利は、言論・表現の自由のもと、高い
倫理意識を備え、あらゆる権力から独立したメディアが存
在して初めて保障される。新聞はそれにもっともふさわし
い担い手であり続けたい」
新聞が国民の知る権利の担い手でありたい、と高らかに
うたってはいるものの、歴史に残る重大な日に休んでいた
のでは、言動不一致ではないか。新聞は自らの
矜持(きょうじ)を投げ捨ててしまったのか。こんなとき
こそ、国民はネットではなく、紙面を広げてじっくり記事
を読み、重大な局面を飲み込みたいのではないか。
うん。
新聞がお休みなのにはびっくりした。
この大事なときに。
確かにネットで読むこともできるかもしれないけど、
でも、やっぱり新聞でじっくり読みたい気持ちもある。
だから、ネットで読めても新聞購読してるもの。
10月10日は、ほぼ全国一律で一般の新聞の休刊日だそうだ。
安倍晋三新首相の今後の外交戦略を占う訪中・訪韓、
さらには国際社会を無視した北朝鮮による核実験が勃発した
極めて重要な時期にである。全国の新聞社などで構成される
日本新聞協会の倫理綱領にはこうある。
「国民の『知る権利』は民主主義社会をささえる普遍の
原理である。この権利は、言論・表現の自由のもと、高い
倫理意識を備え、あらゆる権力から独立したメディアが存
在して初めて保障される。新聞はそれにもっともふさわし
い担い手であり続けたい」
新聞が国民の知る権利の担い手でありたい、と高らかに
うたってはいるものの、歴史に残る重大な日に休んでいた
のでは、言動不一致ではないか。新聞は自らの
矜持(きょうじ)を投げ捨ててしまったのか。こんなとき
こそ、国民はネットではなく、紙面を広げてじっくり記事
を読み、重大な局面を飲み込みたいのではないか。
うん。
新聞がお休みなのにはびっくりした。
この大事なときに。
確かにネットで読むこともできるかもしれないけど、
でも、やっぱり新聞でじっくり読みたい気持ちもある。
だから、ネットで読めても新聞購読してるもの。
PR
この記事にコメントする